
【エバマガ2021-17/20回】宇宙飛行士選抜試験の正体 最終選抜試験④ ~閉鎖環境試験のすべて③~
【追記】2023.1.21 エバマガ2021として体裁を整えるレベルの再編集をしました。
~閉鎖環境試験のすべて③~
最終選抜試験編の4回目です。
いやいや、まだ最終選抜なんて・・・と思う方もいるかもしれませんが、最終的に選ばれるには最後にここを通過しなければなりません。最初の関門セレクトアウトを抜けなければ先に進めないので、セレクトアウト向けの準備ももちろん大事ですが、付け焼き刃では通過できない最終選抜に向けた準備も早めに頭に入れておくことは必要なことでしょう。期間1か月半に渡り、18日間におよぶ試験で宇宙飛行士候補者を選ぶ試験は、超濃密です。JAXA宇宙飛行士選抜側との最後の真剣勝負、閉鎖環境試験シリーズの最終回です。
閉鎖環境試験シリーズ最終回
これまでの2回では、隔離試験の意義である総合的な人間性評価のうち(以下に再掲)、チームスキルにフォーカスしてきました。
ラストの3回目では、そういった隔離ストレス下における個人のパフォーマンスに関わる試験にフォーカスします。
<再掲>1週間の隔離試験の意義(専門家の回答)
・宇宙飛行士資質を見抜くための受験者評価のための試験や面接は決して完璧とはなり得ない。宇宙での長期ミッションへの適性は、総合的な人間性評価のための手段が必要。
・閉鎖試験は、長期宇宙ミッションを模擬した隔離施設で1週間滞在に耐えられるかが目的ではない。受験者の行動を継続的に観察することで、評価の判断ソースを最大化することである。(精神ストレス下での安定性、グループでの行動スタイル)
・ストレス環境下での行動を観ずに宇宙飛行士候補を選抜するべきではない。最終選抜では複数の専門家によって観察が行われるべきである。
・隔離施設における試験は、受験者に均質的にストレスを与えることができ、複数の専門家が観察することができる理想的な環境である。
精神・心理的な安定性を測るものもあれば、どれだけ他人の心を動かすことができるかであったり、これまで経験したことのない宇宙飛行士最終選抜での閉鎖環境試験という非日常の体験から何を学び取るか、という能力を測るものまで幅広い評価項目がありました。
では、ひとつひとつ見ていきましょう。
この続きをみるには

宇宙飛行士選抜挑戦エバマガ2021(全20回)
2008年に行われた第5期宇宙飛行士選抜試験ファイナリストの内山が、宇宙飛行士を本気で目指す人に贈る魂の記事全20本です。『宇宙飛行士選抜…