Takashi UCHIYAMA/内山崇

宇宙船開発者. 2008年第5期JAXA宇宙飛行士選抜試験ファイナリスト. 宇宙船「こうのとり」フライトディレクタ(9機連続成功) 現在は新型宇宙船開発に従事. 趣味:バドミントン,沢登り(New!),ゴルフ,カブクワ. 宇宙船よりコントロールの効かない2児相手に子育て奮闘中。

メンバーシップに参加

2023年1月1日〜 初代AIMに続き、新生AIMコミュニティOPEN! ■なにをするサークルか 将来、宇宙飛行士や有人宇宙開発を目指す若者が集い、共に高め合うコミュニティ。 対象は、頑張れる小学校高学年から、大学生・大学院生、また日本の有人宇宙輸送を担う気概のある社会人全般にも拡大します!【追記】 ■活動方針 宇宙飛行士の目指し方講座 有人宇宙輸送産業創出を目指す!【範囲拡大】 有人宇宙開発最前線! ■どんな人に来てほしいか 2026年以降に宇宙飛行士になりたいと思っている人(^^)/ 宇宙飛行士を含む有人宇宙開発の世界に身を置きたいなあと思っている人(^^)/ 日本の有人宇宙開発を盛り上げたいなと思っている人(^^)/ (参考) 【2021年10月1日~2022年12月31日】初代AIM (= Astronaut In the Making) 本気で宇宙飛行士を目指す人が集い、共に高め合うコミュニティ。 前回ファイナリスト内山崇が、本気で宇宙飛行士を目指す場を創出。セミファイナリスト2名輩出。

ジュニア&次回挑戦者コース

¥500 / 月

Takashi UCHIYAMA/内山崇

宇宙船開発者. 2008年第5期JAXA宇宙飛行士選抜試験ファイナリスト. 宇宙船「こうのとり」フライトディレクタ(9機連続成功) 現在は新型宇宙船開発に従事. 趣味:バドミントン,沢登り(New!),ゴルフ,カブクワ. 宇宙船よりコントロールの効かない2児相手に子育て奮闘中。

メンバーシップに加入する

2023年1月1日〜 初代AIMに続き、新生AIMコミュニティOPEN! ■なにをするサークルか 将来、宇宙飛行士や有人宇宙開発を目指す若者が集い、共に高め合うコミュニティ。 対象は、頑張れる小学校高学年から、大学生・大学院生、また日本の有人宇宙輸送を担う気概のある社会人全般にも拡大します!【追記】 ■活動方針 宇宙飛行士の目指し方講座 有人宇宙輸送産業創出を目指す!【範囲拡大】 有人宇宙開発最前線! ■どんな人に来てほしいか 2026年以降に宇宙飛行士になりたいと思っている人(^^)/ 宇宙飛行士を含む有人宇宙開発の世界に身を置きたいなあと思っている人(^^)/ 日本の有人宇宙開発を盛り上げたいなと思っている人(^^)/ (参考) 【2021年10月1日~2022年12月31日】初代AIM (= Astronaut In the Making) 本気で宇宙飛行士を目指す人が集い、共に高め合うコミュニティ。 前回ファイナリスト内山崇が、本気で宇宙飛行士を目指す場を創出。セミファイナリスト2名輩出。

  • ジュニア&次回挑戦者コース

    ¥500 / 月

マガジン

  • 宇宙飛行士選抜挑戦エバマガ2021(全20回)

    2008年に行われた第5期宇宙飛行士選抜試験ファイナリストの内山が、宇宙飛行士を本気で目指す人に贈る魂の記事全20本です。『宇宙飛行士選抜試験 ファイナリストの消えない記憶』では書ききれなかった、より試験対策的で実践的な指南書になります。 (単体購入を10本以上するならマガジン購入がお得です♪)

  • 宇宙飛行士選抜挑戦エバマガ2021 対談編(全10本)

    宇宙飛行士挑戦エバンジェリストマガジンの名物企画、宇宙飛行士選抜を様々な視点から眺めることができるファイナリストスペシャル対談10本をまとめたマガジンです

  • ぼくの渾身の書籍はどのようにして生まれたか?

    『宇宙飛行士選抜試験 ファイナリストの消えない記憶』はこうして生まれた! 2008(~9)年にぼくが挑戦した「第5期宇宙飛行士選抜試験」。12年の時を超え、丸2年の歳月をかけ書籍に仕上げました。その裏側をお伝えします!

ウィジェット

  • 商品画像

    宇宙飛行士選抜試験 ファイナリストの消えない記憶 (SB新書)

    内山 崇

記事一覧

固定された記事

宇宙飛行士挑戦コミュニティAIM(Astronaut In the Making) 新章始動!(202…

○コンセプト 将来、宇宙飛行士や有人宇宙開発業界を目指したい人が集い、若いうちからどういうことに取り組むと良いか、宇宙開発最前線に触れながら一緒に考えながら楽し…

【新AIM 課題02】日本流のベストアプローチは?

2023年3月7日、日本の宇宙開発にとって忘れられない日となってしまいました。 新型のロケット開発は困難を極めるというのは、世界的にどの国でもどの企業でも同じことだと…

【新AIM-05】JAXA宇宙飛行士候補に選ばれるために必要なこと(セレクトインされるには)

はじめに 本気で目指す人に、今の段階で共有しておきたいと思って書きました。目指す上での方向性に影響すると思うからです。 諏訪さん、米田さんの会見から考察したセレ…

アルテミス宇宙飛行士誕生✨2023.2.28

3/1朝: 一部追記しました 第6期選抜終わる 初づくしの第6期JAXA宇宙飛行士選抜が終わりました。今日はばっちりリアルタイムで会見を観ることができたので、この記念すべ…

【新AIM-04】アメリカ出張(Feb. 2023)で感じたこれからの日本に必要なこと

『America First.』米国の強さはまさにこの『America First』にあると言えるだろう。 世界をリードする存在であること、世界一であり続けるために必要なことには惜しみなく…

【新AIM 課題01】先人の失敗に学ぶ

先人の失敗から学ぶ 宇宙開発は失敗の歴史であり、失敗から多くを学びながら技術を磨いてきた歴史でもあります。英知を結集し、徹底した開発を行い、一発勝負の世界で成功…

【新AIM-03】想定外に強くなる!

みなさん、“想定外“というとどういう印象をお持ちでしょうか?   カッコイイ「想定内です( ̄― ̄)ニヤリ」に比べて、「想定外です_| ̄|○」というと謝罪やエクスキューズ…

【新AIM-02】学生諸氏、好きを武器に大志を抱け!

1/2のNHK番組『選ばれるのは誰だ?密着!宇宙飛行士選抜試験』はご覧になりましたか? 番組内のスタジオトークで、油井飛行士から「好きは才能」という言葉がありました。…

【新AIM-01】日本の有人宇宙輸送の夜明け

あけましておめでとうございます!年始から飛ばしていきますよ! 2023年元旦から始動! さあ、新生AIMの始まりです! コミュニティ立ち上げに向けて 20年以上に渡る日本…

AIM(Astronaut In the Making)総括 ~自分の挑戦を誇ってください~

これから 50名を超える本気の挑戦者の方々に参加いただいた初代AIMも今月でいったん幕を閉じます。 そんなAIMの活動を応援してくれたみなさまもありがとうございました。 …

[AIM最終選抜対策] チームスキルと運用技量!

12/11 & 12/17に、3次試験(=最終選抜試験)に向けたAIM特別対策を行いました! 新生AIM先行入会の方、このアツい先輩たちの本気を覗き見してください! そして、2次試験結果…

+20

宇宙飛行士挑戦アルバム (2009~2021)

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

ドМ合宿の効能

はじめに 宇宙飛行士挑戦コミュニティAIMで生まれたドМ合宿。今回AIMの一員でもある黒田有彩さんが、ご自身のYouTubeチャンネル『ウーチュー部』によりこの取り扱い注意…

[CoDA x AIM] 即興型ディベートで表現力・思考力・プレゼン力を高める!

○宇宙飛行士にディベート?

[FFS理論 x AIM] チームスキルを自分色に高める!

○宇宙開発現場におけるチームスキルの重要性宇宙開発はチーム作業という色が非常に濃い分野と言えます。 一つのミッションに数えきれないほどの人たちが関わっています。…

チームスキルを自分色に高める!

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

固定された記事

宇宙飛行士挑戦コミュニティAIM(Astronaut In the Making) 新章始動!(2023.1~)

○コンセプト 将来、宇宙飛行士や有人宇宙開発業界を目指したい人が集い、若いうちからどういうことに取り組むと良いか、宇宙開発最前線に触れながら一緒に考えながら楽しく学んでいく場(コミュニティ) ○新生コミュニティ立ち上げの想い 宇宙飛行士挑戦コミュニティAIMでは、現在実施中の第6期宇宙飛行士選抜試験に、本気で向き合う挑戦者と一緒になって伴走をしてきました。たくさんのメンバーの熱い想いを共有し、共に刺激し合い、高め合って、そしてそれぞれがベストな挑戦ができるように。 そし

【新AIM 課題02】日本流のベストアプローチは?

2023年3月7日、日本の宇宙開発にとって忘れられない日となってしまいました。 新型のロケット開発は困難を極めるというのは、世界的にどの国でもどの企業でも同じことだとは思いますが、20年前とは大きく違い「失敗を糧に次へ!」という応援の声が大きく「一層頑張らねば!」という思いを強くする一方で、日本の宇宙開発の進め方に対する疑問の声も上がりました。 具体的には、新型ロケット試験機に実衛星を搭載するというようなサクセスオリエンティッド(成功前提的)な計画に対しての疑問です。リスク

【新AIM-05】JAXA宇宙飛行士候補に選ばれるために必要なこと(セレクトインされるには)

はじめに 本気で目指す人に、今の段階で共有しておきたいと思って書きました。目指す上での方向性に影響すると思うからです。 諏訪さん、米田さんの会見から考察したセレクトインに必須となる3つの要素を抽出しました。まだ会見における対応を見ただけですが、まさに重要だと思っていたことを、しっかりと理解して体現しているな、とある種の納得感を持ちました。それをお伝えしようと思います。 会見はこちらです。 さて、今回の会見においても、JAXAから5年程度おきに実施することが約束されまし

アルテミス宇宙飛行士誕生✨2023.2.28

3/1朝: 一部追記しました 第6期選抜終わる 初づくしの第6期JAXA宇宙飛行士選抜が終わりました。今日はばっちりリアルタイムで会見を観ることができたので、この記念すべき日にぼくが率直に考察したことを、色々と考えて上書きしてしまう前に残しておこうと思います。きっと次回以降挑戦する人たちに参考になるでしょうという大いに自惚れの気持ちでもって残します(笑) 今後の選抜は、このスタイルがベースとなっていくでしょう。このスタイルというのは、以下のとおりです。 それにしても今

【新AIM-04】アメリカ出張(Feb. 2023)で感じたこれからの日本に必要なこと

『America First.』米国の強さはまさにこの『America First』にあると言えるだろう。 世界をリードする存在であること、世界一であり続けるために必要なことには惜しみなくリソースを注ぐ。そこにそれ以外の理由は必要ない。そういう哲学に基づいてトップダウンで動く国は強い。 ただ、日本はそんなことできないからな~、では何も始まらない。 そこから日本が、そしてぼくたちが学ぶことは山のようにある。 だから米国に行くのではなく、米国から学びつつ日本の将来のために宇宙分

【新AIM 課題01】先人の失敗に学ぶ

先人の失敗から学ぶ 宇宙開発は失敗の歴史であり、失敗から多くを学びながら技術を磨いてきた歴史でもあります。英知を結集し、徹底した開発を行い、一発勝負の世界で成功させる使命を負うのが宇宙開発です。最近は宇宙開発技術・経験も熟練してきたこともあり、開発予算の制約もかなり厳しく、“徹底した開発“をいかに知恵と工夫で最小限に絞れるかが問われる側面もあります。 未来に活躍するこれからの人たちにとって、精鋭ともいえる先人たちが考え抜いた上に失敗し、原因究明して教訓を得てきたその歴史は

【新AIM-03】想定外に強くなる!

みなさん、“想定外“というとどういう印象をお持ちでしょうか?   カッコイイ「想定内です( ̄― ̄)ニヤリ」に比べて、「想定外です_| ̄|○」というと謝罪やエクスキューズなネガティブな感じでしょうか。   今回は“想定外”について考えてみたいと思います。   宇宙飛行士選抜と“想定外” ぼくが宇宙飛行士選抜を受験した際に大事だなと思っていたことをマンダラチャートで見直してみましょう。 この中に“想定外”に対する強さ、と関連するものがいくつかあります。  すごく重要なのが

【新AIM-02】学生諸氏、好きを武器に大志を抱け!

1/2のNHK番組『選ばれるのは誰だ?密着!宇宙飛行士選抜試験』はご覧になりましたか? 番組内のスタジオトークで、油井飛行士から「好きは才能」という言葉がありました。油井さんがどこからその言葉を持ってきたかは直接聞けていませんが、瀬戸内寂聴さんが「続けられることも才能」「好きなことがその人の才能」とおっしゃっていました。 「続けられるということは、そのことが好きということであり、それがその人の才能につながる(才能である)」ということであり、「本当に好きなことは無理に見つけよう

【新AIM-01】日本の有人宇宙輸送の夜明け

あけましておめでとうございます!年始から飛ばしていきますよ! 2023年元旦から始動! さあ、新生AIMの始まりです! コミュニティ立ち上げに向けて 20年以上に渡る日本の有人宇宙輸送不遇の暗黒時代を抜けることができるかもしれない、日本の有人宇宙輸送夜明けの兆しがようやく見え始めています。 有人宇宙輸送を軸に日本の宇宙産業を国の柱産業に成長させたい、有人宇宙輸送を日本の未来を支える産業にしていきたいという強い想いをもってこのコミュニティ“新生AIM”を立ち上げました。

AIM(Astronaut In the Making)総括 ~自分の挑戦を誇ってください~

これから 50名を超える本気の挑戦者の方々に参加いただいた初代AIMも今月でいったん幕を閉じます。 そんなAIMの活動を応援してくれたみなさまもありがとうございました。 「やれることはすべてやった」 そう言い切れるほどにはやり切れたと思います。 それでも、超優秀なAIMメンバーが考えに考え抜いて努力を重ねても、結果がついてこない、過酷で残酷な超狭き門への挑戦でした。 「JAXA宇宙飛行士選抜は果たして夢を与える存在になれているのだろうか?」 これは、ぼくが宇宙飛行士

[AIM最終選抜対策] チームスキルと運用技量!

12/11 & 12/17に、3次試験(=最終選抜試験)に向けたAIM特別対策を行いました! 新生AIM先行入会の方、このアツい先輩たちの本気を覗き見してください! そして、2次試験結果はまもなく出るものと思われます!吉報を祈念!! 新生AIM入会はこちら↓ ●運用技量試験対策!(Robotics, EVA, WOMBAT) ✔  マルチタスク運用技量模擬訓練 HTV-X GO!を用いた運用技量マルチタスク模擬訓練を行いました!HTV-Xやロボットアームを操作している最

+20

宇宙飛行士挑戦アルバム (2009~2021)

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

ドМ合宿の効能

はじめに 宇宙飛行士挑戦コミュニティAIMで生まれたドМ合宿。今回AIMの一員でもある黒田有彩さんが、ご自身のYouTubeチャンネル『ウーチュー部』によりこの取り扱い注意のドМ合宿をうっかり世に出してしまいました。 となれば、しょうがあるまい。なぜこのコミュニティでこのような活動をしているのか説明いたししましょう。 ドM合宿のはじまり 宇宙飛行士選抜受験者にはドMが多いというのはもはや定説と言っても良いでしょう。 中でも特にドМ癖が秀でたKosmic Koheiさん

[CoDA x AIM] 即興型ディベートで表現力・思考力・プレゼン力を高める!

○宇宙飛行士にディベート?

[FFS理論 x AIM] チームスキルを自分色に高める!

○宇宙開発現場におけるチームスキルの重要性宇宙開発はチーム作業という色が非常に濃い分野と言えます。 一つのミッションに数えきれないほどの人たちが関わっています。宇宙船のネジ1本締めた人から、最前線の現場で宇宙ミッションを行う宇宙飛行士まで、開発からミッション完了までそのミッションに関わる人は相当な数になります。チームからチームへバトンが渡され、宇宙という過酷な環境を舞台に、前人未到のミッションが遂行されるわけです。 ぼくがnoteで連載してきた『宇宙飛行士挑戦エバンジェリス

チームスキルを自分色に高める!

この記事はメンバーシップに加入すると読めます