宇宙飛行士選抜挑戦エバマガ2021(全20回)
2008年に行われた第5期宇宙飛行士選抜試験ファイナリストの内山が、宇宙飛行士を本気で目指す人に贈る魂の記事全20本です。『宇宙飛行士選抜試験 ファイナリストの消えない記憶』では書ききれなかった、より試験対策的で実践的な指南書になります。 (単体購入を10本以上するならマガジン購入がお得です♪)

【エバマガ2021-20/20最終回】宇宙飛行士選抜試験の正体 最終選抜試験⑦ ~最後に決めるもの&ラストメッセージ~
エバマガ総括 伝えたかったこと これまで10か月に渡り、『宇宙飛行士挑戦エバンジェリストマガジン』を発行し続けてきました。 プロフェッショナル宇宙飛行士という、一体何がどういったレベルで求められるのかが分からない、憧れはするものの究極的な存在過ぎてそれに近づくために何をすれば良いのかが分からない究極的な目標に対し、どう立ち向かっていけば良いかおよび正しく挑戦するためのアプローチを、ぼくの13年前の挑戦の経験から得られた知見をベースに体系化したものがこの『宇宙飛行士挑戦エバンジ

【エバマガ2021-19/20回】宇宙飛行士選抜試験の正体 最終選抜試験⑥~NASA試験のすべて②~
宇宙飛行士選抜試験における面接というもの 宇宙飛行士選抜試験では、山のように面接があります。 それはそれはもうしつこいくらい、たくさんの種類の人と、何度も何度も何度も何度も面接が行われます。 第5期選抜の事務局長を務められた柳川さんはこう言っていました。 二次試験以降に行われた大量の面接の中でも、NASAで行われた面接は一味も二味も違うものでした。流石、50年の宇宙飛行士選抜・育成の歴史があるNASAで行われた面接は、決して表面的な面接で終わることはなく、その人が経てきた人

【エバマガ2021-18/20回】宇宙飛行士選抜試験の正体 最終選抜試験⑤ ~NASA試験のすべて①~
オペレーションスキルのセンスを測るのがNASA試験だ! JAXAで行われた閉鎖環境試験では、主にチームスキルが測られました。10人や5人のグループ作業におけるチーム内での動きに注目されました。 一方、NASAでは宇宙飛行士が訓練にも使用するシミュレータを実際に使った個別試験で、オペレーションスキルに対するセンスを測るものでした。 若田飛行士は、「宇宙飛行士にとって何が大事だと思いますか?」という質問に対し、 と回答しています。 このことからも、NASAでのシミュレータを

【エバマガ2021-17/20回】宇宙飛行士選抜試験の正体 最終選抜試験④ ~閉鎖環境試験のすべて③~
閉鎖環境試験シリーズ最終回 これまでの2回では、隔離試験の意義である総合的な人間性評価のうち(以下に再掲)、チームスキルにフォーカスしてきました。 ラストの3回目では、そういった隔離ストレス下における個人のパフォーマンスに関わる試験にフォーカスします。 精神・心理的な安定性を測るものもあれば、どれだけ他人の心を動かすことができるかであったり、これまで経験したことのない宇宙飛行士最終選抜での閉鎖環境試験という非日常の体験から何を学び取るか、という能力を測るものまで幅広い評価項
宇宙飛行士選抜挑戦エバマガ2021 対談編(全10本)
宇宙飛行士挑戦エバンジェリストマガジンの名物企画、宇宙飛行士選抜を様々な視点から眺めることができるファイナリストスペシャル対談10本をまとめたマガジンです
ぼくの渾身の書籍はどのようにして生まれたか?
『宇宙飛行士選抜試験 ファイナリストの消えない記憶』はこうして生まれた! 2008(~9)年にぼくが挑戦した「第5期宇宙飛行士選抜試験」。12年の時を超え、丸2年の歳月をかけ書籍に仕上げました。その裏側をお伝えします!