Takashi UCHIYAMA/内山崇

メンバーシップに参加
2023年1月1日〜 初代AIMに続き、新生AIMコミュニティOPEN! ■なにをするサークルか 将来、宇宙飛行士や有人宇宙開発を目指す若者が集い、共に高め合うコミュニティ。 対象は、頑張れる小学校高学年から、大学生・大学院生、また日本の有人宇宙輸送を担う気概のある社会人全般にも拡大します!【追記】 ■活動方針 宇宙飛行士の目指し方講座 有人宇宙輸送産業創出を目指す!【範囲拡大】 有人宇宙開発最前線! ■どんな人に来てほしいか 2026年以降に宇宙飛行士になりたいと思っている人(^^)/ 宇宙飛行士を含む有人宇宙開発の世界に身を置きたいなあと思っている人(^^)/ 日本の有人宇宙開発を盛り上げたいなと思っている人(^^)/ (参考) 【2021年10月1日~2022年12月31日】初代AIM (= Astronaut In the Making) 本気で宇宙飛行士を目指す人が集い、共に高め合うコミュニティ。 前回ファイナリスト内山崇が、本気で宇宙飛行士を目指す場を創出。セミファイナリスト2名輩出。
記事一覧
【エバマガ2021-10/20回】宇宙飛行士選抜試験の正体 実はめちゃくちゃ大事なこと⑧ ~非認知能力を高めよ②~
導入
ぼくが13年前に宇宙飛行士選抜試験を受験していたころは、この“非認知能力”についての明確な知識がなかったので、選抜プロセスの初期のころは、どうしても英語だったり、筆記試験だったり、視力だったり、数値で測れる認知能力の基準ばかりを気にしていました。どうしても試験で測られるもの(つまり分かりやすいもの)に焦点が行ってしまい、選抜試験の後半で測られることになる“非認知能力“を高めよう!という意識は
【エバマガ2021-9/20回】宇宙飛行士選抜試験の正体 実はめちゃくちゃ大事なこと⑦ ~非認知能力を高めよ①~
はじめに
最近、教育業界でも注目されている“非認知能力”。
幼児教育や子育てにおいて注目されていますが、宇宙飛行士選抜では、この能力を重要な評価項目とした試験を行ってきました。
これまでも宇宙飛行士の“資質”(ライト・スタッフ)の中の項目としてこの非認知能力を見てきました。ぼくのマンダラチャートでも随所に出てきています。これらの能力が一体何なのか?どういうシーンで発揮されるものか?どうすれば高める
ファイナリストスペシャル対談Vol.5(2021.4)(購読者オンラインイベント)
【終了しました。アーカイブでご覧いただけます】
2021年4月のスペシャル対談企画は、さらに双方向性を高めるべく、購読いただいている皆様との直接対談Zoomイベントをやってみたいと思います!
秋以降の募集開始に向けて、残りの半年をどう過ごすか?
迫りつつある宇宙飛行士挑戦に向けて、前回ファイナリスト内山に聞いてみたいことを直接ぶつけてください!
これまでの記事に対する質問、抱えている悩み、今後に向