Takashi UCHIYAMA/内山崇

メンバーシップに参加
2023年1月1日〜 初代AIMに続き、新生AIMコミュニティOPEN! ■なにをするサークルか 将来、宇宙飛行士や有人宇宙開発を目指す若者が集い、共に高め合うコミュニティ。 対象は、中高生、頑張れる小学校高学年や大学生・大卒の方の参加もOK! →★日本の有人宇宙輸送盛り上げに興味ある社会人全般にも拡大!【追記】 ■活動方針 宇宙飛行士の目指し方講座 有人宇宙輸送産業創出を目指す!【範囲拡大】 有人宇宙開発最前線! ■どんな人に来てほしいか 2026年以降に宇宙飛行士になりたいと思っている人(^^)/ 宇宙飛行士を含む有人宇宙開発の世界に身を置きたいなあと思っている人(^^)/ 日本の有人宇宙開発を盛り上げたいなと思っている人(^^)/ (参考) 【2021年10月1日~2022年12月31日】初代AIM (= Astronaut In the Making) 本気で宇宙飛行士を目指す人が集い、共に高め合うコミュニティ。 前回ファイナリスト内山崇が、本気で宇宙飛行士を目指す場を創出。セミファイナリスト2名輩出。
記事一覧
【新AIM 課題01】先人の失敗に学ぶ
先人の失敗から学ぶ
宇宙開発は失敗の歴史であり、失敗から多くを学びながら技術を磨いてきた歴史でもあります。英知を結集し、徹底した開発を行い、一発勝負の世界で成功させる使命を負うのが宇宙開発です。最近は宇宙開発技術・経験も熟練してきたこともあり、開発予算の制約もかなり厳しく、“徹底した開発“をいかに知恵と工夫で最小限に絞れるかが問われる側面もあります。
未来に活躍するこれからの人たちにとって、精
【新AIM-03】想定外に強くなる!
みなさん、“想定外“というとどういう印象をお持ちでしょうか?
カッコイイ「想定内です( ̄― ̄)ニヤリ」に比べて、「想定外です_| ̄|○」というと謝罪やエクスキューズなネガティブな感じでしょうか。
今回は“想定外”について考えてみたいと思います。
宇宙飛行士選抜と“想定外”
ぼくが宇宙飛行士選抜を受験した際に大事だなと思っていたことをマンダラチャートで見直してみましょう。
この中に
【新AIM-02】学生諸氏、好きを武器に大志を抱け!
1/2のNHK番組『選ばれるのは誰だ?密着!宇宙飛行士選抜試験』はご覧になりましたか?
番組内のスタジオトークで、油井飛行士から「好きは才能」という言葉がありました。油井さんがどこからその言葉を持ってきたかは直接聞けていませんが、瀬戸内寂聴さんが「続けられることも才能」「好きなことがその人の才能」とおっしゃっていました。
「続けられるということは、そのことが好きということであり、それがその人の才能